新着記事

DRBFMは「デザイン・レビュー」で設計者が気づかない心配点を洗い出す手法

2025.02.08

DRBFMは、トヨタグループで採用されている変更点に着目したFMEAの
ツールです。日産が採用しているQuick DRも、ほぼ同じ考え方の未然防止
手法です。

一般的な解説では、DRBFMの目的は、設計のほとんどが、従来設計を一部
アレンジして行われていることに着目し、「変更点」と「変化点」「新規点」
に注視し、「なぜ、そのような設計をしたのか」について徹底して議論する
とあります。

つまり、デザインレビュー(DR)のツールとしてFMEAを位置付けています。

FMEAの結果をデザインレビューでレビューすることは大切なことです。
しかし、DRBFMフォーマットはネット上から取得できますが、これを見ると
目的を見失ってしまう危険性があります。
DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)は、FMEAの欠点を補う
ものと言われています。
DRBFMは、新規点・変更点の心配事をリストアップして、起こりうる問題を
洗い出し大きな事故につながらないか?対策はどのように行うのか?を検討
するためのツールです。

①発生が心配される不具合点→②部品の故障モード(部品の破壊)→ ③製品
の故障(機能停止)→ ④事故発生

このように、設計者は、変更点の心配事をリストアップして、ボトムアップ
解析を行い、その結果に漏れがないか?関係者でレビューすること。これが
DRBFMの考え方であり、最初に設計者は、懸念点のリストアップと、対策を
講じ、そのうえでデザインレビューを開催するということであり、決して
デザインレビュー頼みの方法ではないことを理解しておく必要があります。
FMEAは、もともと故障モードを起点として、故障をすべて洗い出すことが
重要なポイントです。

①部品の故障モード(部品の損壊)→ ②製品の故障(例;モータの停止)
 → ③事故発生

しかしながら、通常発生する不具合は、ほとんど過去に発生した既知の問題
であり、それらをデータベース化しておけば防げる問題ばかりです。

過去発生した問題を体系的にまとめておき、「故障モード」で検索できるよう
にしておけば、FMEAで、手間を掛けて故障モードをすべて洗い出して解析
する必要があるかどうかは、ケースバイケースで、考える必要があります。

それよりも、もっと大事なことは、設計者が、基本的な設計知識をいかに
習得し、設計に応用できるかに掛かっています。例えば
 ①この製品の市場での使われ方、使われる環境はどのようなものか?
 ②腐食や劣化が起きないだろうか?
 ③この部品が繰り返し応力で破損したらどうなるか?
 ④この部品がマイグレーションを起こしたらどうなるか?
 ⑤このコンデンサーが内部ショートしたらどうなるか?

部品の設計、回路設計の時点で、基本的な「故障モード」の影響を考慮しな
がら設計を進める姿勢「気づき」が求められ、そのような設計手順を標準化
しておくことが重要です。

変更点の心配事をリストアップして、関係者でレビューすることは大切な
ことですが、その前に設計そのものがしっかりとされていなければ、どう
しても検討漏れが生じます

特に、新規点・変更点には、考え違いや、検討不足、知識不足により、
大きな問題が潜んでいる可能性が大きいのです。
DRBFMは、そのことに着目して考えられた設計手法だと考えられます。


一般的に、設計プロセスの「どの段階で何をすべきか」を明確に示していない
ためにFMEA実施段階になって、そこで初めて設計検討不足を指摘することに
なります。
それでは手戻りが多く開発期間の遅れ、設計ミスの誘発を招きかねません。

**********************************
当研究所では、設計段階でセルフFMEAの実施により、信頼性・安全性の確認
を実施し、その結果を持ってFMEAレビューの実施を行う手順を推奨しています。

更に、電子回路や、電子ユニット、購入機器、ソフト組込み機器を対象にした
FMEA手法を確立しています。

また、「変更点メモ」「故障モード抽出表」など設計時点で問題に気付き漏れ
のない設計を行うためのツール、RPN 10点法用いない「簡易評価基準」を開発
しました。

この方法によって、僅かの項目を対象としたレビューを実施するだけで済むため
設計期間も大幅短縮が可能となります。
**********************************

手法は「その道具の使い方を学ぶ」だけでは役に立ちません。
道具の目的、使い方、効果を正しく理解すると同時に、どの時点でどの道具を
どんな目的でに使うのかを判断しなければいけません。

<参考文献>

合同会社 高崎ものづくり技術研究所 合同会社 高崎ものづくり技術研究所代表 濱田金男
  • ●通産大臣認定 特種情報処理技術者
  • ●JRC認定 ISO9000審査員補
  • ●ミラサポ登録専門家
  • ●群馬県産業支援機構登録専門家
  • ●生産性向上支援訓練認定機関講師(群馬・埼玉・茨城・他)

1972年OKI高崎事業所入社35年勤務、その後2社勤務:設計17年、製造10年、品質管理 5年、海外工場勤務14年、2014年より合同会社高崎ものづくり技術研究所代表

設立
2014年3月/合同会社設立:2017年8月15日
事業コンセプト
現場ですぐ使える品質管理技法の開発、情報提供と普及活動
により中小製造業の課題解決を支援します!

もっと見る 無料相談 お問い合わせ 027-347-1738 平日9:00~18:00
ページトップ